ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
RB
RB
バス&雷魚釣りは四半世紀以上
雨降っても雪降っても一年中釣りやってます にほんブログ村 釣りブログへ フィッシング(バス釣り)ブログランキング
カテゴリー
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2007年12月17日

一年を振り返って

ちょっと早いけど 今年を振り返って…

まず今年一年を一言で言うと

激変!の一年でした

陸っぱトーナメントに出たことで

自分の相対的なレベルが解りました(正直もうすこし上が狙えるかと思ってましたが
甘かったです)

それから 得意不得意がはっきりしたこと

正直得意と思ってた釣りでも、レベル的に全然たいしたことが

なかったこと


そこでまず考えたのが 一個だけ得意ルアーを作ろうと!

で、元々ワームばっかだったので、いきなりハードルアーに

行くのではなく、自分の中で違和感なく使えて

かつ適用範囲も広く年中を通して使えるルアー

一言で言えば釣れるルアー

それが スモラバでした




市販されてるスモラバを買いあさり

いろいろ試してみて、かなりの数をロストしたところで

キモが見えてきたので自作しちゃったわけです

自作すると、市販品であった不満はなくなりますね

いまだにいろいろ改良を加えてますが、スモラバはひとつの

武器になったと思います

しかし スモラバを使えば使うほど スモラバが万能ではないということが

わかってきます(万能ルアーなんてものはこの世にないってわかってても

釣れる限り同じ事をやってたんですね、いままで)

スモラバで釣れない=ここにバスがいない じゃなくて

他のルアーなら反応するかも と 考え さらに スモラバで捕れない

中層のバスを狙う為に ミドストをはじめました

そして スモラバも今までは、動かし方が ハンハン!って感じだったのですが

それプラス スモラバのミドストって方法もやりはじめました

ハイシーズンには TOPであそんだり クランクつかったりと

去年までの私とはあきらかにハードルアーの使用頻度はあがったのですが

この時期は 正直ルアーに頼ってる感がかなりありました

ノーマンやバグリーのクランクにはまりだしたのもこのころですが

師匠に いいよ といわれて使い始めたのがきっかけですが

まだこれらのルアーの本当のポテンシャルは理解できてません。


ミドストもいろいろ勉強したけど、正直、タックルの性能で全然かわってくるなと、

最初はどんなロッドでもできるだろ?って思ってました、確かにできなくはないです

でも疲れます… で、結局ミドストロッドを購入しました

でもって 毎回 バカみたいにミドストです

そうするとキモがわかってきますね

でもキモが解った直後には限界もわかっちゃうんですよね

ロッドもミドスト専用機がどういうものか解ったら、使いにくいリグもわかってきました

スピニングはロッドを縦に動かすのか 横に動かすのかで まったく種類の違うものが

必要だってわかりました

縦と横をもっと簡単にいうと、自分からカケにいくか、勝手に魚がかかってるかの違いですね

ミドストは横です、勝手に魚が食って勝手に反転してそこからフッキングですね

ロッドを購入する時は 本当に自分のやりたい釣りがあるのなら バーサタイルロッドでなく

専用モデルを購入するのが 一番の近道だなってよくわかりました


もしジグヘッドの釣りを極めたいって思うときに

ジグヘッドやワッキーのロッドを縦にさばくアクションに最適! ってのと

ミドストやジグヘッド、ノーシンカー、はてはスモールクランクまで、フィネスフィッシング全般に
高次元対応!

ってのだと どっちを選びます

たぶん前者の方が ジグヘッドをマスターするのはいいかなって思います

高次元対応! っていい言葉ですが いいかえれば どれも 80点ですね

それよりも 適用範囲は狭くても 一個のルアーに95点の方が

後々いいと 私は思います

(自分に対するいいわけが できなくなりますからねw
ロッドが専用じゃないからバレた、専用じゃないから動きが悪い…
そんな言い訳自分でしたくないんですよ、これで釣れなきゃ 自分の
腕が悪い … そう思いたいんですよ)


話がタックルにそれちゃいましたが

スモラバについては 動かし方を数パターン持つことで バックアップパターンには

なるし、ミドストでかなりの魚を釣れる様になったけど、所詮ワーム…

極めればストロング(私の中でのストロング=でかいのを狙って釣る)になるのでしょうが

ハードルアーには絶対的に負けます

事実 のんのんさんと一緒に釣りしてると

数で勝つことはあっても サイズで勝つことはありませんでした

そんななか ラッキーにもブリッツで50cmを釣りました

この時も最初はスモラバから投入してたと思います

つまりスモラバで捕れない魚をクランクで捕ったと思ってます


それからクランク道のはじまりです

動き、潜行深度、色、浮力 いろいろ考えました

先週ファットペッパーJrで釣れましたが、それでも正解ではないと思ってます

何で釣れたかは 正直 あんまり関係ないって 最近よく思います

ヒロ内藤が毎回セミナーで何度も言ってる言葉…

一番大事なのは ゾーンだと

ゾーン=エリア+水深だと認識してます

それさえ解れば あとは食わせる方法はいくらでもあるのです

はじめに ゾーンありきです

ルアーではないのです


のんのんさんに釣果報告すると 一番に聞かれるのは

レンジです(エリアはわかってるからね)

その後 クランク投げた? ボトムは? 中層?

時々は使ったルアーも聞かれます、でも のんのんさんは次の日その場所に行ったとしても

私と同じルアーは使いません、ルアーを聞くのはそのアクションや水深を

知りたいからなんですね

釣れたゾーンが解れば、違う攻め方をする、そして釣りの幅を広げる

それがのんのんさんのスタイルなのかな?って思ってます。



また ヒロ内藤は こうも 言ってます

ルアーは疑似餌ではない!

疑似餌=餌に似せた物

ルアーは餌じゃないんです

ワームは餌に似てるから釣れる?

マッチザベイトって言葉がある?

でもね ルアーを餌にみたたて 釣りをしていると デカイのは一生釣れないんじゃないかと…

釣れたとしてもそれはラッキーなだけだと

バスがルアーにバイトする理由は8個くらいあるらしいです

食性でバイトするのは そのうちのたった一つです

リアクションで釣れたバスの方がでかい という言葉の意味がやっと理解できかけたかな

って感じです。


これらヒロ内藤の言葉を考えると 最初からワームを投げる事がいかに

釣れないことか解ってきました


そこにバスが居ると確信があるときは、そいつを食わせるのにワームを入れるのはアリだと

思います

でも、最近の私は、そこに バスがいると思われるところには ワームじゃなくて

ハードルアーを入れてます

ハードルアー → ミドスト → スモラバ と 2,3投でローテし状況確認します

最初にワーム入れて釣ってしまっても、釣りの幅が広がらなくて

面白くないからです

結果的に 最後のスモラバでしか釣れなかったとしても

それはそれで なぜクランクじゃだめだったのか?

ミドストのスイミングじゃ食わなかったのか?

って疑問ができて考えることができますが

初めからワーム入れちゃうと 釣れた理由が一個しかわかんないんですよね


一個しか解らない 釣れた理由より

釣れなかった複数個の理由のほうが 重要だって思います


この一年で 本当に色んなこと考えるようになりました

バスプロのトーナメントの記事やDVD見ても

いままでは あ~琵琶湖からね~ とか 池原だからね~

とか ないものねだりというか 俺もあそこに行って あれを投げれば

って思ってました

でもね そうじゃないんだよ って気づきました

彼らがやっている事、なぜその場所なのか?なぜそのルアーなのか?

そういうことを考えると また違った理解ができるかなって思います。


長々書きましたが


あくまでコレは私がこの一年感じた事で

人によっては違う解釈もあるだろうと思いますが

冒頭で書いたとおり、この一年で 自分の釣りが激変したことは

確かです

(これが正しいかどうかわかりません、来年の今頃は
全然違うこと言ってるかもしれませんしねw)



そして 今 正直時間が足らないです

本やDVDで勉強したことや、人から聞いたことを

全部実践してみたいんです

来年も、というか 今年も時間のあるかぎり釣りにいきます

冬は海に行こう!って誘われますが

正直 他の釣りをする暇があったら バス釣りします^^

上手くなるには、でかいバスと出会うには


釣りにいくしかないのですからね


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
CH-R見積もり
新型シエンタ 3列目
梅雨の合間に
TOP50 遠賀川戦 観戦
トヨタ4駆オフロード体験
2015年
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 ランドクルーザー70再々販!? (2019-12-08 19:31)
 CH-R見積もり (2016-12-24 13:12)
 アンドロイド Wifi時にしか通知が来ない (2016-12-18 18:44)
 CH-R発売 (2016-12-14 21:12)
 FT-4X ??? (2016-11-07 22:13)
 ギターやってます (2016-09-21 00:07)

この記事へのコメント
読めば読むほど心に染みますね・・・
師匠にリスペクトされつつ、自分のスタイルが出来上がっていったんでしょうね。
だからこそ今があるって感じが文面から伺えます。もう完全にRB流が出来上がってますよ。私も頭の中の糸がほぐれて来たような気分っす。いい師匠にめぐり合いましたね♪
また、近いうちにご一緒させてくださいね!
Posted by タバシタバシ at 2007年12月17日 15:43
タバシさんへ
最初のころは師匠の言ってることの意味がわかんなかったけど
最近ようやく師匠をはじめいろんな人の言ってることが
わかってきましたよ
といっても、師匠やプロの受け売りなんですけどね
自分で威張って言えるパターンなんてないけど、少しづつ自分のものにしていこうと思います
年内にもう一度そっちに行きたいんですけどね~^^
Posted by RB at 2007年12月17日 16:43
これほどまでに考えて、突き詰めてらっしゃるとは・・・。
釣れるはずですよ。
フィールドでもお二人で高次元な会話をされてますよね。
ついていけずにでスゲ~と思ってますよ。あと爆笑したり。笑。
自分もあと数年釣りを続ければわかるようになるのでしょうか?
しばらくは今日はコレ使いてぇ~な~。みたいな釣りをします。笑。
Posted by ホゲ at 2007年12月17日 20:10
激変!!!すばらしいですね~
私もうまくなりたいです(切実
結構偏った釣りやってますからね・・・
それはそれで1つの楽しみ方なんですが、
もっとデカイ魚が釣りたい!!
ってよく思います
RBさんを見習わねば・・・
Posted by なべ at 2007年12月17日 20:14
ホゲちゃんへ
のんのんさんとの会話の半分は、シモネタか爆笑トークよw
ただ頭でいくら考えても、答えはフィールドにでないと解らないからね^^
時としてひらめきみたいな第六感がきくときもあるしね^^
Posted by RB at 2007年12月17日 21:06
なべさんへ
自分のスタイルを貫くのもいいと思いますよ^^
そのスタイルでデカイのを狙う方法を考えて突き詰めるのも、また楽しみですからね^^
Posted by RB at 2007年12月17日 21:08
RBさんと、こうやって知り合い、このブログを読むことで私自身いろいろ勉強させられることばかりです。そしてこの記事、グサッと心に刺さる思いです。私の釣りに対する姿勢とRBさんの姿勢の違いをまざまざと感じてしまいました。この記事を読んで自分も、もっと旨くなりたい、もっと狙って釣りたいと今感じてます。
気分一新、初心に戻って考え、体感し、上達する為にがんばります。
Posted by ひでっち at 2007年12月17日 21:46
この1年でスモラバマスター、ミドストマスターですね。
きっとRBさんは妥協する人じゃないからマスターじゃないって言うでしょうが、傍からみたらすごい使いこなしてますよ。
ていうか飲み込みが早いんでしょうね。器用なんです。
器用な人は何やっても上手くなる。
来年の陸トーが楽しみですね。
Posted by co-poo at 2007年12月17日 21:54
ひでっちさんへ
釣りに対する楽しみ方っていうか、スタイルってみんな様々ですよね^^
釣り人はみんな貪欲ですよね、もっと釣りたい、もっといい釣りがしたい
私も同じです、そのために色々考えてます
結果は自然相手ですのでいつも一緒じゃないけど
考えて釣った一匹って価値ありますよね^^
Posted by RB at 2007年12月17日 22:29
co-pooちゃんへ
そんな褒めてもなんもでらんよw
陸トーはね、おいらの中じゃ来年はまだまだ無理だって思うよ
あそこの池のマスターにならなきゃ、いくらルアーを使いこなせてもダメなんよ
いわゆるゾーンが読めてないんよ
そのためにもう一年必要かなって思うよ
でも来年は今年以上に気合入れるけどね^^
Posted by RB at 2007年12月17日 22:31
凄く深いですね。
でも、これこそ極めるぞと決めたらこうなるでしょう。これ以上かも。
極めるというのは本当に難しいです。
ある意味、仕事と一緒ですね。
よく、根性があるとか言われますけど、根本は「極めたい」、「これだけは負けたくない」これに尽きます。
私も見習ってじっくりよく考えて見ます。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2007年12月17日 23:42
かぼちゃのおばけさんへ
極めるって事はもの凄く難しいと思います
これでいい!って思ったらそこまでですもんね
負けたくないですね~悔しい思いを何度もしてるだけに
負けたくないって思いますよ
Posted by RB at 2007年12月18日 00:11
自分は、昔ワームオンリーな釣りでしたがこのブログを始めてから皆さんの釣り方に刺激を受けて徐々に自分のスタイルが変わってきました。
ルアーだけは買いあさってますが・・・
ロッドはなにかとバーサタイルな奴選んでますね。
お金が無いのが一番の問題です。
Posted by ゆま坊 at 2007年12月18日 01:29
ゆま坊さんへ
ブログで色んな刺激受けるっていいですよね^^
一人でやってるとワンパターンになっちゃいますからね
私もお金が無いのが問題ですよ><
いまだにタックル2セットですから
Posted by RB at 2007年12月18日 08:59
・・・・深い、リザーバーのように深いよ!

知り合ってから1年ですがブログの釣果が物語ってるよね

ヒロ内藤は私も好きですよ。ヒロ斉藤は嫌いでしたが・・・
Posted by ratfink at 2007年12月18日 09:47
ratさんへ
ヒロ斉藤…プロレスネタですなw
ヒロ内藤はなんたって向井千秋の弟やけんねw(って関係ないかw)
ヒロ内藤の言ってることも、アメリカやけんやろ~ って最初は思ってましたが
だんだん理解できるようになりましたよ^^
Posted by RB at 2007年12月18日 11:14
RBさん
あなたの直向な努力には感銘を受けます
人知れずお勉強してますからね
意外と素直だし(笑)
上手い人って素直だと思いますよ
頭柔らかいし、ズラだし、エロイし
来年は更にスケールアップしそうな予感が
強い釣りと弱い釣りの両方出来るようになってますからね
喰った理由とレンジ これさえ分かっていればどこでも、もう釣れますよ
証拠に 今年サイズ上がってるよね
50UPも釣ってるし
去年の極寒2週間連続ボウズの賜物ですな
今からの寒修行も一緒に頑張りましょうね
あなたの影響も知らず知らずに受けている
私も怖いですが、まぁかなりエロクなったかも先輩のおかげで
Posted by のんのん at 2007年12月18日 11:31
のんのんさんへ
とどのつまり エロいって事ですか?(笑)
あとね、クランクをサーチベイトとして使えるようになりたいんよ
この前の、講義でだいぶ解ったけどね^^
バイブじゃなくてクランクを使う意味って奴がね
今日のネタにしよう~っと
Posted by RB at 2007年12月18日 11:55
竿で引くと分かりやすいよ
様々なルアー引いてみると限界も
向き不向きも良く
負荷を掛けて巻くのか
ミドストの反面になるから
これが習得出来たら最強になりますからね
クランクは、ボトム感知能力は凄いですから
陸っぱりでは特に魚探として使えますから
大きくて潜るタイプは保有しておいた方が良いですよ
Posted by のんのん at 2007年12月18日 12:54
はじめまして。
ブログ村からたどってきました。

なんだかたのしそうですね。
おもわず書き込みですw

1つ1つ新たな発見を見つけて、積み上げていってるとろこなんですよね。
横に広げてまたしぼって、残ったものがRBさんのスタイル。
どんなスタイルになるのか、たのしみですね!

おじゃましました!
Posted by マサ at 2007年12月18日 13:15
のんのんさんへ
潜るクランクってなっかなかいいのがないね~
それから、DTNからマッドペッパーマグナムまで一本でできるロッドないかいなぁ~
探してきて~~w
Posted by RB at 2007年12月18日 13:39
マサさんへ
はじめまして、ブログ拝見させていただきました
バス暦15年にしてクランクに目覚め(遅すぎですねw)日々勉強してます
琵琶湖でクランキンやってるみたいで、うらやましい限りです
今クランク専用ロッドの購入を検討中です
上のコメントでも書きましたが、メインが2mクラスで軽いのはDTN、重いのはMPMまでやりたいんです
一本では無理ってわかってますが、おかっぱメインなのでなんとか1本でやりたいんですよ
グラスの検討もしてますが、コレ!ってのがわからない状況です
使用頻度としてはMPMは少なめでDTNやハンチやFP(jr)、FPがメインです
フェンウィックのエリートの66MLかなぁ~とも思いますが
MPMを引いたらはたしてどうなるのか?
って考えると なかなか購入にふみきれません
お勧めあったらおしえてくださいね^^
Posted by RB at 2007年12月18日 13:50
DTNとMPMって、対局のような気がw

エリートの66MLがどんなロッドかわかりませんが、MLだとMPMに負けちゃうんじゃないでしょうか?

負けちゃうとどこ飛んでいくかわかりませんからねぇ。

先調子のロングロッドなんてどうです?
軽いものは先でとばして、重いものは胴でなげる。

グラスのロングロッドでもいいかもしれませんね。

ちなみにわたしは、フェンのテクナAVのマグナムクランキンスペシャルつかってますw

あれこれ考えるのも楽しいですね!
Posted by マサ at 2007年12月19日 12:33
マサさんへ
DTNとMPMが対極で無理ってわかってるんですけどね~
おかっぱメインなんで無理なのは十分承知で1本でなんとかならないかと考えたんですよ
あれから色々考えてMならなんとかなるかなと…
で、いまGPの70Mを検討してます
おっしゃるとおり、軽いものはティップで投げて重いものは胴で投げれたらなって思います
一度近くのショップでさわってみようかなぁ~って思ってます^^
Posted by RB at 2007年12月19日 12:47
1本ですごすなら、Mでしょうねぇ。
自分はMHを使いますが。

よく言われるディープクランキンロッドは、実はティップにガイドを多くして一度先調子で受け止める仕様になっており、RBさんがいってるような感じのものが非常に多いです。
その代り、キンキンなロッドではありませんので、物足りない方もいるかもしれませんが、巻物で、とくにクランクで感度がどれだけ重視しないといけないの?とかんがえるとそれもありかと。

どんな答えになるのか楽しみです。
購入決定したら教えてください!
触る機会があれば、試してみてください。
Posted by マサ at 2007年12月20日 13:25
マサさんへ
貴重な情報何度もありがとうございます
確かにクランクにキンキンの感度はいらないですよね
友人がエリートの66M(CSではない)を使用しているので
2.5mのクランクを投げさせてもらったのですが
キャストもすごく楽で、引き心地もよかったですし、ファッペまでは余裕で使えるなと思いました
MPMは使用頻度も少ないので、ファッペが普通に使えるMクラスでいいかな~と考えなおしました。
66Mか70Mで悩むところであります、70Mだと長い分ちょっとたるくて感度が悪くなるかなと思いますが
それよりも飛距離がのびるほうがいいかなって思いました
0.5ftの差による飛距離ってどれくらいなんでしょうね?
実はそんなにないのかな?
何かで読んだ記憶があるのですがスピニングで64と70で飛距離の差は1m位とか
書いてたような気がします
Posted by RB at 2007年12月20日 16:03
スピニングで64と70で飛距離の差は1m位なんですか。しらなかったなぁ。

ちなみに、飛ばすことをうたっているロッドのなかには、グリップが長いだけというものもあります。
たとえば、611と66はブランクの長さはいっしょでグリップの長さが違うだけとか(笑)
グリップが長いということは、ダブルハンドがしやすいですから、間違いではないんでしょうけどね。
ねらっているのか、商売なのか真意は私にはわかりません。

クランクだけを考えるのであれば、ねらったところをトレースする長さを確保するためにも、飛ばすに越したことありませんけどね。
カバークランクはまた違いますよね。ねらったところにピタッと飛ばさないと。

難しいところです。。。

いっそ、シーバス用と兼用する8フィート台のロッドを購入して、未知の世界に踏み入れては?ww

勝手なことばっかり言ってすいませんw

RBさんの師匠にちゃんと相談するほうがよさそうですね~
Posted by マサ at 2007年12月20日 20:00
マサさんへ
確かにロッドの長さと有効レングスはまちまちですもんね
ブランク長さは変わらないって よくありますよね~
DTNのようなカバークランクと、ディープクランクを一本のロッドってやっぱ無理っすよね~
今の所70Mかなぁ~って感じです^^
8ftですか!コンバットのスーパーディッガーみたいですねw
師匠は 師匠が使ってるのと同じ66Mを勧めるんですが
同じのってのも やだ~~
って子供みたいにだだこねてますw
年明けには購入したいなって思ってます^^
Posted by RB at 2007年12月21日 00:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一年を振り返って
    コメント(28)