ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
RB
RB
バス&雷魚釣りは四半世紀以上
雨降っても雪降っても一年中釣りやってます にほんブログ村 釣りブログへ フィッシング(バス釣り)ブログランキング
カテゴリー
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2007年12月18日

サーチベイトはクランクで

サーチベイトとしてのクランクベイト

ここ最近の傾向として

やはり水中の地形把握がすごく大事だと思ってます

目に見える場所って だいたい たたかれてますよね

朝一番に誰もいなければ こっちのものですが

最近はバス自体も毎回狙われる安直な場所にいないような気がします


水中の地形は陸の形状見れば ある程度の予測はつきますが

堰堤やコンクリート護岸の場合 その先がどうなってるか

さっぱりわからん

で、 今までは テキサスのずる引きとかしてて

ここは ゴツゴツしてるから 何かある とか ハードボトムだとか

ウィードだとかってやってました

ボトムを知るにはボトム系のルアーでサーチするってわけですね

でもね

それって 効率悪くない?


だってさ ボトムズルズルして たとえば ゴツゴツしたとしましょう

そこには何かある これは間違ってない

でも それって 実は 直径5cmの石が 数個あるだけかもしれない

しかも その場所が ブレイクなのか 平坦なのかわかんない
(あくまで 私のレベルは ですよ^^)


ブレイクもそこが 地質が変わってればいいけど かわらないと

平坦な部分とブレイクの部分の違いがわかんない=ブレイクがあることすらわかんない

ブレイクがあれば ボトムをズルズルすれば どこかでブレイクは通過するだろうから

一応 ブレイクを攻めた事にはなるけど これって すっげ~効率悪い


そこで クランクなわけですよ

バイブやスピナベじゃなくてクランクです

なぜかって?

潜行深度が決まってるからです


2mもぐるクランク投げて ボトムノックしなければ

少なくとも2mより浅いところにブレイクはないんですよね

じゃ次 もっともぐる3mクランク投入

ってすると 巻き始めて ある位置で ボトムにあたったとします

これが巻き始めてすぐなら (その範囲は)水深3mって事になりますよね

しばらくしてボトムに当たる ってことは それは ボトムは3mより深くて

その場所に(3m~2m)のブレイクがあるって事になるんじゃないかと

さらに投げる場所を数mずらしてみる

そうするとまたあたる…

これを扇状にくりかえせば

わずかなキャストとわずかな時間で だいたいのブレイクの位置が把握できますよね

で、次はそのブレイク周辺にきたと思ったら ライジングしたりストップしたり

ワーム入れてもいいし、ブレイクめがけて テッパンをカーブフォールさせてもいいですしね

ウィードベットがある場所でも 潜行深度のわかるクランクなら 水面からどのくらいまで

生えてるのかわかるし、そこをトレースすれば ワームを投げて 毎回ウィードだらけになって

場をあらすよりはずっと効率的ですよね


で、こういう釣りやってると 狙って釣った感ってのが すごくあると思うんですよ

釣れたじゃ なくて 釣った! って言いたいですね~^^

以上 サーチベイトはクランクで って話でした。


んなことは 既に やってるよ って人には 退屈な記事だとおもうけど

私にとっては結構 目から鱗のつり方でした^^;



同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
CH-R見積もり
新型シエンタ 3列目
梅雨の合間に
TOP50 遠賀川戦 観戦
トヨタ4駆オフロード体験
2015年
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 ランドクルーザー70再々販!? (2019-12-08 19:31)
 CH-R見積もり (2016-12-24 13:12)
 アンドロイド Wifi時にしか通知が来ない (2016-12-18 18:44)
 CH-R発売 (2016-12-14 21:12)
 FT-4X ??? (2016-11-07 22:13)
 ギターやってます (2016-09-21 00:07)

この記事へのコメント
その感覚分かります!

底に何があるのか?

ブレイクか?ウィードか?フラットか?

当たった時の感覚って伝わってきますもんね!

でも、たま~に分かる前に即効根掛かりって事もあります。

それにしても、RBさん研究熱心ですね~
Posted by ゆま坊 at 2007年12月18日 16:49
ゆま坊さんへ
いや~こんなことはみんな普通に意識せずにやってるんだと思いますよ
私がビギナーなだけですよ^^;
Posted by RB at 2007年12月18日 16:55
エロイ!
違うエライ 色々考えてるじゃん
素晴らしい ワンダフル!
妻帯者は効率がすべてですからね
時間本当に短いから
ワームしだしたらひとワンドとかひと岬で終わるからね
66Mお客さんいかがですか?
ええ竿でっせ
Posted by のんのん at 2007年12月18日 18:42
う~ん。勉強になりました!!!

ワタシ、クランクめったに投げません。
なのに、好きでたくさんありますが・・・(汗

ちょっとクランク勉強してみます!!!
Posted by KORNKORN at 2007年12月18日 21:09
ああ~エロイさw
効率がいかに大事かわかってきたよ^^
つか 66Mかよ~ だれかさんと同じじゃ
いやなのじゃw
Posted by RB at 2007年12月18日 21:26
KORNさんへ
私も殆どクランク使わない人でしたが
毎回毎回となりでクランクで釣られたひにゃ~
やらなきゃ!って思いますよ^^
ちなみに毎回クランクで釣るお人は
上のこめんとの のんのんさんですw
Posted by RB at 2007年12月18日 21:28
またまた勉強させていただきました。ありがとうございます。
地形をすばやく知るには、やっぱりクランクですよね。同感です。クランクだけじゃなく場合によっては、シャッドのFモデルなど私は使いますね。
あっ!この記事で今後の攻め方が自分なりに、ちょっと分かったような気がします。
Posted by ひでっち at 2007年12月18日 21:38
ひでっちさんへ
ひでっちさんはいつもシャッドやミノーで釣ってますよね
私はシャッド&ミノーはまったく駄目なんですよ
クランク修行に目処がついたらシャッド系練習しますので
そのときは色々教えてくださいね^^
Posted by RB at 2007年12月18日 21:59
自分はスピナベ使ってましたけど、
やはりクランクの方が色々とメリットがありますね。
本当に研究熱心ですね。尊敬ですわ。
のんのんさんもですけど、本当にわかりやすいです。
プリントアウトして部屋に張っておきます。
Posted by ホゲ at 2007年12月18日 23:31
ホゲちゃんへ
あははは(^O^)こんなもん貼るより
もっと色気のあるもんはっときなw
スピナベでもバイブでも今何mを引いてるかって
解ればいいんだとおもうよ
クランクの場合最初からレンジがわかってるから
やりやすいよね^^
Posted by RB at 2007年12月19日 00:11
うーん考えてますねぇ!!
たしかにシステムクランク的に何メートルラインを引いてて、そこから展開していけるのは利点ですよね!
ウィードが多かったり、表層・ボトムを早引くならスピナベであったり、中層でとめるならサスペンド系であったりと
それぞれ一長一短ありますしね
いろいろと考える事はありますが、実際は使用するラインの太さや足場の高さで思ってるラインを引けてない事が多く
思うようにいかないっす(汗
オカッパで魚探を使えるわけでもないですしね(汗汗
でもタングステンのジグなりテキサスなりでボトムを探るのもオススメですよ!!
魚探では判らない事さえ判ったりしますし
Posted by なべ at 2007年12月19日 10:05
なべさんへ
きっちり3mとか2mとか引けなくてもOKだと思うんですよ
メーカーが書いてる潜行深度も意外とあいまいですからね
感覚的にブレイクのラインがイメージできればいいかなって感じです^^
タングステンは私も使ってますよ~
かなぁ~りコリコリきますもんね^^
Posted by RB at 2007年12月19日 10:09
水深やボトム形状を探るにはやはり
クランクはやりやすですよね。
システム化されたクランク強みですね。
チタンリップとか使ったらもっと分かりやすそう。
私は今年スピナベメインだったので
ボトムフラット~ブレイク(バンク)の探知はディーパーレンジのスローロールでやってました。
ボトム形状は掴みにくいですが、
主にランガンスタイルだったんで、
あまりボトムの形状は気にせずやってましたね。
良く釣れる場所はフォローでテキサスや
ラバジを入れて、どうなってるかは
把握するようにはしてましたけど。
ボトムフラットからのブレイク(バンク)の始まりの地点は
スピナベでなめていった方が分かり易かったです。
クランクの場合は、3mのクランクでボトムを
突付き出しても、その手前のどこでブレイク(バンク)が
始まっているかが掴みににくい。
ボトムの水深が分かっていればブレイク(バンク)の角度である程度推測できますが、
分からないところだと、推測し辛い。
個人的に、今年野池ではブレイク(バンク)ラインの始まりから舐めていくよな釣りをしていて、ラインの始まりが重要だったんで
こんな感じでやってました。
長文、失礼しました(汗
Posted by 優柔不断 at 2007年12月19日 11:08
優柔不断さんへ
そうそう おっしゃるとおりだよ
クランクだと始まりや終わりは確かに解らないよね
私はスピナベがまるっきし駄目なので、ブレイクの始まりがどこかとか全然わかんないんよ
で、今私にできる事っていったらクランクでブレイク見つけるってのがいいかなって思ってね
ブレイク見つけてからジグ系入れるのが正解だよね
さすがです^^
Posted by RB at 2007年12月19日 11:20
しまったー。昨日釣行行く前にこの記事を読めばよかったのに。
効率を考えればなんとすばらしいクランクですかねぇ。
とにかく水中はどうなっているのか色々探ってみて、バスの居所を探さないと連れませんからね。
まだまだ、修行が足りません。
師匠と呼んでいいですか(笑)?
Posted by かぼちゃのおばけ at 2007年12月20日 23:17
師匠なんてやめてくださいよ~w
クランク超初心者なんですから^^
今はただ引きまくってる状態なんで
キモとか解ってないんですよ
しかも持ってるクランク少ないですから
これから色んなクランク試して
システム作っていきますわ^^
Posted by RB at 2007年12月21日 00:55
システムですか?
うーん職業はそれなんですけど。。。
私も真似ます。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2007年12月21日 23:02
かぼちゃのおばけさんへ
最低16個必要ですね^^
Posted by RB at 2007年12月21日 23:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サーチベイトはクランクで
    コメント(18)