2015年01月25日
トヨタ4駆オフロード体験
福岡トヨタの大商談会がマリンメッセで開催されてて
その一角でオフロード体験試乗ってのができるってことで
いってきました
インストラクターが運転して助手席に乗るだけかな?
って思ってたら
運転させてくれました!
こういう機会はなかなかないので4駆車の性能を知るには
良い体験ですね
試乗車は ランクル200、去年期間限定復活した70
FJクルーザー、プラド2.7TX(アルジェントクロス)
から選択できます
コースは
①丸太の一本橋に左タイヤを乗せて渡る
②高さ50cm位の丸太の山を左タイヤで踏み越える
③デフロック操作(デフロックON)
④①と同様の一本橋を右タイヤを乗せて渡る
⑤左右段違いになった丸太の山を越える
この5つです
試乗前に係りの人からかんたんな説明があり
ヘルメット装着し助手席に係りの人が乗り説明をしてくれます
あとは誘導のスタッフに従いゆっくり障害物を超えていきます
受付で試乗したい車を選び、プラド2.7TXを試乗しました
私的にこの中で現実的に購入の可能性のある唯一の車です
このリアデフロックとアクティブトラクションコントロールがない車で
はたして⑤の対格障害物をクリアできるのかなと?
まぁできるからコースにしてるんだろうけど。。。
さて一通りの説明が終わって試乗開始です
誘導員に従って左タイヤを丸太にのせクリア
車の傾きは5°くらいだと思うのですがハンドルを取られるので
ついハンドルをきって丸太から脱輪する人もなかにはいました
傾いてもハンドルはまっすぐです と係りの人に言われたので
問題なくクリアです
で、次に②にむかいます

↑①の最中です
車の位置を少し修正して②へ

左前タイヤが山にのりあげ、左後ろのタイヤがトラクションを失います
そうすると左後ろがスリップです
が、他の3つのタイヤが接地しているので、ちょっと左後ろがズルズルと
スリップするのを感じながら、山を越えました
角度的に20°くらいですが
運転してるとすごく傾いている感覚になります

この後車をいったん止めて 係りの人の指示でデフロックONです
プラド2.7TXの場合、モード切替ダイヤルで
L4Lにしました
ちなみにここまではH4Fでした
そして④で右タイヤで丸太一本橋をこえます

これはもう全く問題なくクリア
そして最難関で一番性能差がでる対格の丸太です
同じ高さの丸太でつくった山(②の少し高さの低い感じ)が
左側が手前に設置されてます
まずはゆっくり左前タイヤが丸太に、続いて右前タイヤ
つづいて左後ろに続いて右後ろタイヤが丸太に上がって
左前タイヤが山の頂点を超え
右前タイヤが山の頂点
左後ろタイヤも山の頂上
分かりにくいかもですが
↓こんな状態です

左前タイヤと右後ろタイヤのトラクションがなくなり
空転です
いわゆる対角スタック状態です
ズルズルタイヤがすべって車が前に進みません
助手席の係りの人から、このままアクセルを踏み込んでください
といわれたので、指示通りにエンジン回転あげると
なんとかクリアできましたが
かなりエンジンがうなりましたし、観客席?から見てた
妻からはものすごくタイヤがスリップしてたよと
やっぱりリアデフロックないからかな
試乗を終えたら、係りの人から今お客さん少ないので他の車もどうですか?
と誘われてFJ乗ってみました
シフトはH4です
まずは①は問題なし ②はどうだろうと思ったが
まったくスリップなし
ここでアクティブトラクションコントロールON
リアデフロックONです
そして④越えて問題の⑤の対角障害物へ
プラドと同じようにゆっくり進みますが
対角状態になってもまったくスリップなしで
何事もなかったようにクリアです
やっぱりデフロックの威力はすごいですね
その後も観客席から他のお客さんの運転を見てたんですが
200や70やFJは対角障害物を何事もなかったように
クリアしてました
200はデフロックないけどアクティブトラクションことロールと
クロールコントロールで全然タイヤスリップしてる感じなかったです
70はフロントとリアどちらもデフロックしてたのかどうかわかりませんが
問題なくクリアしてました
プラド2.7TXについては、やはり丸太の乗り上げる時や
対角障害物でスリップしてました
じゃっかんスピードだして勢いよく対角をクリアしていく人もいましたが
基本こういう障害物は、ゆっくりが安全ですよね
少々の障害物ならプラド2.7でも全然問題ないと思うんですが
こういう経験すると、やはりデフロック付きの車が欲しくなりますね
そうそうプラドのディーゼルですが夏~秋にかけて出るのでは?
値段は400ちょいこえるんじゃないかな?と係りの人が話してました
どういう車がでるのか楽しみですね
プラド2.7も噂では4AT→6ATになるみたいで、この時に
デフロックやアクティブトルクコントロールがオプション設定になったら
いいんですけどね
今は情報待つしかありませんが、貴重な経験ができました
その一角でオフロード体験試乗ってのができるってことで
いってきました
インストラクターが運転して助手席に乗るだけかな?
って思ってたら
運転させてくれました!
こういう機会はなかなかないので4駆車の性能を知るには
良い体験ですね
試乗車は ランクル200、去年期間限定復活した70
FJクルーザー、プラド2.7TX(アルジェントクロス)
から選択できます
コースは
①丸太の一本橋に左タイヤを乗せて渡る
②高さ50cm位の丸太の山を左タイヤで踏み越える
③デフロック操作(デフロックON)
④①と同様の一本橋を右タイヤを乗せて渡る
⑤左右段違いになった丸太の山を越える
この5つです
試乗前に係りの人からかんたんな説明があり
ヘルメット装着し助手席に係りの人が乗り説明をしてくれます
あとは誘導のスタッフに従いゆっくり障害物を超えていきます
受付で試乗したい車を選び、プラド2.7TXを試乗しました
私的にこの中で現実的に購入の可能性のある唯一の車です
このリアデフロックとアクティブトラクションコントロールがない車で
はたして⑤の対格障害物をクリアできるのかなと?
まぁできるからコースにしてるんだろうけど。。。
さて一通りの説明が終わって試乗開始です
誘導員に従って左タイヤを丸太にのせクリア
車の傾きは5°くらいだと思うのですがハンドルを取られるので
ついハンドルをきって丸太から脱輪する人もなかにはいました
傾いてもハンドルはまっすぐです と係りの人に言われたので
問題なくクリアです
で、次に②にむかいます

↑①の最中です
車の位置を少し修正して②へ

左前タイヤが山にのりあげ、左後ろのタイヤがトラクションを失います
そうすると左後ろがスリップです
が、他の3つのタイヤが接地しているので、ちょっと左後ろがズルズルと
スリップするのを感じながら、山を越えました
角度的に20°くらいですが
運転してるとすごく傾いている感覚になります

この後車をいったん止めて 係りの人の指示でデフロックONです
プラド2.7TXの場合、モード切替ダイヤルで
L4Lにしました
ちなみにここまではH4Fでした
そして④で右タイヤで丸太一本橋をこえます

これはもう全く問題なくクリア
そして最難関で一番性能差がでる対格の丸太です
同じ高さの丸太でつくった山(②の少し高さの低い感じ)が
左側が手前に設置されてます
まずはゆっくり左前タイヤが丸太に、続いて右前タイヤ
つづいて左後ろに続いて右後ろタイヤが丸太に上がって
左前タイヤが山の頂点を超え
右前タイヤが山の頂点
左後ろタイヤも山の頂上
分かりにくいかもですが
↓こんな状態です

左前タイヤと右後ろタイヤのトラクションがなくなり
空転です
いわゆる対角スタック状態です
ズルズルタイヤがすべって車が前に進みません
助手席の係りの人から、このままアクセルを踏み込んでください
といわれたので、指示通りにエンジン回転あげると
なんとかクリアできましたが
かなりエンジンがうなりましたし、観客席?から見てた
妻からはものすごくタイヤがスリップしてたよと
やっぱりリアデフロックないからかな
試乗を終えたら、係りの人から今お客さん少ないので他の車もどうですか?
と誘われてFJ乗ってみました
シフトはH4です
まずは①は問題なし ②はどうだろうと思ったが
まったくスリップなし
ここでアクティブトラクションコントロールON
リアデフロックONです
そして④越えて問題の⑤の対角障害物へ
プラドと同じようにゆっくり進みますが
対角状態になってもまったくスリップなしで
何事もなかったようにクリアです
やっぱりデフロックの威力はすごいですね
その後も観客席から他のお客さんの運転を見てたんですが
200や70やFJは対角障害物を何事もなかったように
クリアしてました
200はデフロックないけどアクティブトラクションことロールと
クロールコントロールで全然タイヤスリップしてる感じなかったです
70はフロントとリアどちらもデフロックしてたのかどうかわかりませんが
問題なくクリアしてました
プラド2.7TXについては、やはり丸太の乗り上げる時や
対角障害物でスリップしてました
じゃっかんスピードだして勢いよく対角をクリアしていく人もいましたが
基本こういう障害物は、ゆっくりが安全ですよね
少々の障害物ならプラド2.7でも全然問題ないと思うんですが
こういう経験すると、やはりデフロック付きの車が欲しくなりますね
そうそうプラドのディーゼルですが夏~秋にかけて出るのでは?
値段は400ちょいこえるんじゃないかな?と係りの人が話してました
どういう車がでるのか楽しみですね
プラド2.7も噂では4AT→6ATになるみたいで、この時に
デフロックやアクティブトルクコントロールがオプション設定になったら
いいんですけどね
今は情報待つしかありませんが、貴重な経験ができました
Posted by RB at 00:03│Comments(2)
│ブログ
この記事へのコメント
自分のよく行くダムのスロープでは、トレーラーを引いた四駆も、よくスタックしてますね。
たいていの場合は、もう一台の車で牽引して、事なきを得ているようですが。
整備されたスロープがあれば別なのでしょうが、土のスロープだとデフロック等の機能はあるに超したことはないのでしょうね。
ちなみに、今乗っているバモスが4WDなのですが、このレベルでも2WDと比べると雲泥の差ですね!
たいていの場合は、もう一台の車で牽引して、事なきを得ているようですが。
整備されたスロープがあれば別なのでしょうが、土のスロープだとデフロック等の機能はあるに超したことはないのでしょうね。
ちなみに、今乗っているバモスが4WDなのですが、このレベルでも2WDと比べると雲泥の差ですね!
Posted by DEN
at 2015年01月25日 10:56

DENさんへ
四駆でも過信するとスタックしますもんね
特にスロープでは後輪を水中に入れる場合もあり、リアタイヤが滑りやすくなるのでこういう時は4WDが強いですね
四駆でも過信するとスタックしますもんね
特にスロープでは後輪を水中に入れる場合もあり、リアタイヤが滑りやすくなるのでこういう時は4WDが強いですね
Posted by RB
at 2015年01月25日 20:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。