2008年04月19日
ミドスト アクション編その1横ミドスト
3日間にわたり書いてきたミドストも
今日のアクション編で完結です^^(とおもったが後2回くらい続きそうですw)
ミドストは タックル、ルアー、アクションが全てあわさって
完成すると思いますが、一番解りにくいのがこのアクション
これを最後にもってきたのは、いきなりアクションから書くよりは
ロッドやルアーの事を知ってもらった上で書いたほうが
解りやすいかな?って思ったからです
さてさて 実際の釣りにしたがって書いてみますね
今回も 絵が無いので 想像力をふくらませて
読んでやってください^^
今日のアクション編で完結です^^(とおもったが後2回くらい続きそうですw)
ミドストは タックル、ルアー、アクションが全てあわさって
完成すると思いますが、一番解りにくいのがこのアクション
これを最後にもってきたのは、いきなりアクションから書くよりは
ロッドやルアーの事を知ってもらった上で書いたほうが
解りやすいかな?って思ったからです
さてさて 実際の釣りにしたがって書いてみますね
今回も 絵が無いので 想像力をふくらませて
読んでやってください^^
まず キャスト 着水
ここでラインはフリーにしています
というのはJHのルアーはスパイラルフォールするので
この時に食ってくる時が多々あるからです
まぁここで食ってもミドストじゃないですが
スパイラルフォールするのでラインはフリーで!
バイトに注意して沈んでいくラインから目を離さないようにね^^
で、ボトムにつくまで落とします、1/20ozでも意外と早く沈みます
そしてここからミドスト開始です
まずは 横ミドストから ミドストには 横と縦があります
簡単な横ミドストから説明しますね
ラインに対して体を90度横にして ロッドは体の真正面でやや水平より下で
ロッドを立てない状態に構えます
ルアー
|
| ←ライン
○=-
↑ロッド
上から見た図 解りますかね?
ここでロッドを この絵でいうと上下にティップのふり幅10~20cmくらいでゆすります
つまり ロッドをルアー方向と反対方向&ルアー方向に振るんです
縦に振るんじゃなくて横にふります
そうするとラインが だら~ん だら~ん となります
ふりながら ゆっくりリールを巻きます
リールを巻くスピードは ゆっくり過ぎて根がかるよりは
早いくらいです
もちろん深いときはゆっくり巻かないと浮いてきてしまいますので
ボトムから50cm~1mくらいを泳がせる感じでイメージしてください
今どれぐらいボトムから浮いているかわからなくなったら
リールをとめてラインの沈み量で判断するといいかと思います
ロッドをゆするのは常に一定のスピードで最後までずっとゆすってください
リールも常に同じスピードでまきます
ハンドル一回転に 5秒くらいかな?
そして最大のキモは ロッドにルアーの重みを感じないようにすることです
ロッドをルアーと反対方向に振れば テンションがかかりルアーの重みを
かんじるじゃないか! と言われそうですが
ラインスラックを大量にだし ラインが サインカーブを描くように
ロッドをゆすれば ティップをルアーと反対方向に振ったときでも
ルアーにはテンションがわずかしかかかりません
イメージ的に ロッドでルアーを動かすのではなく
ラインを動かす(サインカーブを作る)ってかんじです
だから 正直 なにやってるか(ルアーの重みを感じないので)わかんないです
でもこれでいいんです
不安になってロッドを大きくゆすると、テンションがルアーにかかり
ルアーがダートします
またティップを振るスピードが遅すぎると 上下にルアーが動きます
一定層を水平にルアーはほとんど動かず(実際にはロールしてる)一定速度で
足元までルアーを引くのがミソです
わかる人は 一定層を水平に一定速度が どれほど難しい事かわかると思います
そんなん簡単ジャンって思った方は たぶん出来てないです
このアクションが難しい、出来てないと認識することで
出来るようになります
私だって状況が悪いとこれができませんし 釣れないもしくは
釣れてもサイズが小さくなります
ダートや激しいアクションほど マメが先に反応するようです
デカイのほど 一定層を一定スピードで ふらふら泳ぐものに
反応するようです
このラインを張らず緩めすぎずのアクションをするのに前述のロッドが
効いてくるんです
ティップの戻りが早かったり、ティップが硬すぎるとこのアクションが
すっごくしにくい、というか出来ません
オートマチックにミドストが出来てしまうのが おととい紹介したロッド達です
さて またまた 長くなってしまいました
今回で終わるはずだったのですが さらに難易度は高いが、中層で
ワームがストップアンドゴー をする(これってすごいことですよね!)
縦ミドスト及びフッキングについては また 明日^^
やばいなぁ~ あと2回ぐらい書かないと おわんないよ
ここでラインはフリーにしています
というのはJHのルアーはスパイラルフォールするので
この時に食ってくる時が多々あるからです
まぁここで食ってもミドストじゃないですが
スパイラルフォールするのでラインはフリーで!
バイトに注意して沈んでいくラインから目を離さないようにね^^
で、ボトムにつくまで落とします、1/20ozでも意外と早く沈みます
そしてここからミドスト開始です
まずは 横ミドストから ミドストには 横と縦があります
簡単な横ミドストから説明しますね
ラインに対して体を90度横にして ロッドは体の真正面でやや水平より下で
ロッドを立てない状態に構えます
ルアー
|
| ←ライン
○=-
↑ロッド
上から見た図 解りますかね?
ここでロッドを この絵でいうと上下にティップのふり幅10~20cmくらいでゆすります
つまり ロッドをルアー方向と反対方向&ルアー方向に振るんです
縦に振るんじゃなくて横にふります
そうするとラインが だら~ん だら~ん となります
ふりながら ゆっくりリールを巻きます
リールを巻くスピードは ゆっくり過ぎて根がかるよりは
早いくらいです
もちろん深いときはゆっくり巻かないと浮いてきてしまいますので
ボトムから50cm~1mくらいを泳がせる感じでイメージしてください
今どれぐらいボトムから浮いているかわからなくなったら
リールをとめてラインの沈み量で判断するといいかと思います
ロッドをゆするのは常に一定のスピードで最後までずっとゆすってください
リールも常に同じスピードでまきます
ハンドル一回転に 5秒くらいかな?
そして最大のキモは ロッドにルアーの重みを感じないようにすることです
ロッドをルアーと反対方向に振れば テンションがかかりルアーの重みを
かんじるじゃないか! と言われそうですが
ラインスラックを大量にだし ラインが サインカーブを描くように
ロッドをゆすれば ティップをルアーと反対方向に振ったときでも
ルアーにはテンションがわずかしかかかりません
イメージ的に ロッドでルアーを動かすのではなく
ラインを動かす(サインカーブを作る)ってかんじです
だから 正直 なにやってるか(ルアーの重みを感じないので)わかんないです
でもこれでいいんです
不安になってロッドを大きくゆすると、テンションがルアーにかかり
ルアーがダートします
またティップを振るスピードが遅すぎると 上下にルアーが動きます
一定層を水平にルアーはほとんど動かず(実際にはロールしてる)一定速度で
足元までルアーを引くのがミソです
わかる人は 一定層を水平に一定速度が どれほど難しい事かわかると思います
そんなん簡単ジャンって思った方は たぶん出来てないです
このアクションが難しい、出来てないと認識することで
出来るようになります
私だって状況が悪いとこれができませんし 釣れないもしくは
釣れてもサイズが小さくなります
ダートや激しいアクションほど マメが先に反応するようです
デカイのほど 一定層を一定スピードで ふらふら泳ぐものに
反応するようです
このラインを張らず緩めすぎずのアクションをするのに前述のロッドが
効いてくるんです
ティップの戻りが早かったり、ティップが硬すぎるとこのアクションが
すっごくしにくい、というか出来ません
オートマチックにミドストが出来てしまうのが おととい紹介したロッド達です
さて またまた 長くなってしまいました
今回で終わるはずだったのですが さらに難易度は高いが、中層で
ワームがストップアンドゴー をする(これってすごいことですよね!)
縦ミドスト及びフッキングについては また 明日^^
やばいなぁ~ あと2回ぐらい書かないと おわんないよ
Posted by RB at 10:00│Comments(12)
│ブログ
この記事へのコメント
サインカーブ…
文系の私にはすぐに理解できず、
思わずググってしまいました。
なるほど、自分がイメージしていたのと
ラインの動きが違いました。
自分がイメージしていたのは、
ピンと張ったラインを線対称の対称軸として
ライン全体が上下に弧を描くような
動きになるもんだと、
ラインを張りすぎていたんですね。
それから、お勧めいただいたビデオですが
ビデオデッキがもうないので残念ながら、
見れません(涙)。
yahoo動画で、以前、流れていたみたいですが、ようつべやニコ動にも見つかりませんでした。
文系の私にはすぐに理解できず、
思わずググってしまいました。
なるほど、自分がイメージしていたのと
ラインの動きが違いました。
自分がイメージしていたのは、
ピンと張ったラインを線対称の対称軸として
ライン全体が上下に弧を描くような
動きになるもんだと、
ラインを張りすぎていたんですね。
それから、お勧めいただいたビデオですが
ビデオデッキがもうないので残念ながら、
見れません(涙)。
yahoo動画で、以前、流れていたみたいですが、ようつべやニコ動にも見つかりませんでした。
Posted by 隠れファン at 2008年04月19日 11:39
隠れファンさんへ
確かに張りすぎるとライン全体が上下にぶらぶら弧を描いた状態になりますね
それでもOKの場合もあるとおもいます
隠れファンさんはたぶん今までの文面からすると
ミドストできていると思います
明日の縦ミドスト編を読んでいただいて
縦と横を一回のキャストの中で混ぜたりすれば
おのずと結果は出ると思います
ただ、タックルだけは専用機の方がやりやすいので、こればっかりは…ですね
確かに張りすぎるとライン全体が上下にぶらぶら弧を描いた状態になりますね
それでもOKの場合もあるとおもいます
隠れファンさんはたぶん今までの文面からすると
ミドストできていると思います
明日の縦ミドスト編を読んでいただいて
縦と横を一回のキャストの中で混ぜたりすれば
おのずと結果は出ると思います
ただ、タックルだけは専用機の方がやりやすいので、こればっかりは…ですね
Posted by RB at 2008年04月19日 15:56
ん~なんとなくイメージは出来ました。
・・・で、オイラもサインカーブの意味が良く判んなかったので検索してみましたよ~
今までにサインカーブなんて気にしてなかったからオイラの場合どうなんだろうと?
今度確認しに野池に行ってきますよ~
しかし・・・風があると難しそうですね~
・・・で、オイラもサインカーブの意味が良く判んなかったので検索してみましたよ~
今までにサインカーブなんて気にしてなかったからオイラの場合どうなんだろうと?
今度確認しに野池に行ってきますよ~
しかし・・・風があると難しそうですね~
Posted by ゆま坊 at 2008年04月19日 18:40
確かに釣れた時はラインスラックでサインカーブがキレイに描かれていますね。
やっぱりロッドかな~
ロッドの硬さをフォローできるウデを習得したいですね(笑
やっぱりロッドかな~
ロッドの硬さをフォローできるウデを習得したいですね(笑
Posted by drake at 2008年04月19日 19:42
ホントRB塾は勉強になりますねぇ~
日々勉強とは思いますが、なかなか・・・
しかしサインカーブ???
私も検索してこよう(汗
ミドスト、、、できんといかんよなぁ(切実
日々勉強とは思いますが、なかなか・・・
しかしサインカーブ???
私も検索してこよう(汗
ミドスト、、、できんといかんよなぁ(切実
Posted by なべ at 2008年04月19日 21:25
ちょっと、ちょっとマジ分かりやすいんですけど、メッチャ勉強になります。
自分がいままでやっていたことと比べて違うことなど良く分かりました。ありがとうございます。
ミドストとはこういうのですね!
>ダートや激しいアクションほどマメが先に反応するようですデカイのほど 一定層を一定スピードで
なるほどです。これを気にハマっていきそうです。
自分がいままでやっていたことと比べて違うことなど良く分かりました。ありがとうございます。
ミドストとはこういうのですね!
>ダートや激しいアクションほどマメが先に反応するようですデカイのほど 一定層を一定スピードで
なるほどです。これを気にハマっていきそうです。
Posted by ひでっち at 2008年04月19日 21:58
ゆまちゃんへ
そうそうミドストの一番の敵は風なんですよ
風が吹くとどうしようもないっすよ><
サインカーブは ~~~~ ←こんなんですw
そうそうミドストの一番の敵は風なんですよ
風が吹くとどうしようもないっすよ><
サインカーブは ~~~~ ←こんなんですw
Posted by RB at 2008年04月19日 22:38
drakeさんへ
ロッドがかたいとどうしても綺麗なラインスラックがだせないんですよね~><
テクでなんとかなるかもしれないんですが
たぶん手首とかに負担かかりそうですよね
ロッドがかたいとどうしても綺麗なラインスラックがだせないんですよね~><
テクでなんとかなるかもしれないんですが
たぶん手首とかに負担かかりそうですよね
Posted by RB at 2008年04月19日 22:40
なべさんへ
サインカーブってのは…う~ん
http://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/vb/vb009.htm
こんなやつです^^
サインカーブってのは…う~ん
http://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/vb/vb009.htm
こんなやつです^^
Posted by RB at 2008年04月19日 22:43
ひでっちさんへ
とにかくダートしないように動かすのが難しいんですよ
でも一度リズムがわかるとできるようになりますよ^^
とにかくダートしないように動かすのが難しいんですよ
でも一度リズムがわかるとできるようになりますよ^^
Posted by RB at 2008年04月19日 22:44
なるほどですね。
ルアーの重みがかからないくらいですか。
こりゃあ、身体で覚えた方がいいですよね。
ルアーの重みがかからないくらいですか。
こりゃあ、身体で覚えた方がいいですよね。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年04月22日 23:11
かぼちゃのおばけさんへ
ルアーの重みがわかる=ラインが張っている
ですからね~
ルアーの重みがわかる=ラインが張っている
ですからね~
Posted by RB at 2008年04月23日 08:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。