ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
RB
RB
バス&雷魚釣りは四半世紀以上
雨降っても雪降っても一年中釣りやってます にほんブログ村 釣りブログへ フィッシング(バス釣り)ブログランキング
カテゴリー
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2011年10月22日

防寒着について考えてみた

さてさて

そろそろ冬のバス釣りに備えて

防寒着を考えてます


というのも

現在 アウターは、ウォーターロックスの冬用のやつを使ってるんだけど

一応 防水透湿のものだが、防水/透湿どちらの性能も

値段なりで、満足のいくものではありません

中に綿がかなり入っているので、暖かいのは暖かいのですが

重ね着するとかなりモコモコですし

雨に長時間うたれて、雨の溜まった椅子に座ったり膝をついたり

してると、気がつけばパンツまで濡れてる時が…


んで 今年はもう少し性能の良いものをと考えていろいろ調べてみました


釣り用のウエアなので、まずはダイワとシマノのを見てみた

やはり最上級はゴアテックスを採用し廉価なものは

耐水透湿性能の低い自社製?の素材ですね

実は夏用にシマノの1万ちょっとのレインウエアを使ってるけど

こいつはすぐに蒸れるし、雨もはじかなくなりました

まぁそれでもそこそこ使えるので急な雨の時用に常備してるんですけどね


それから 東レのものなんですが、釣り用に考えられたファンクションはいいのですが

肝心の素材(エントラント**)について調べてみると

メンブレンではなくコーティングということもあってか

防水性/透湿性ともゴアテックスに比べるとかなり落ちてしまう

その他の釣りメーカーも調べてみたが

やはり最上位機種にはゴアテックスを使ってるようで

高いけどゴアなんだなと…


話がレインウエア選びのようになってしまったが

防寒性と防水性はどちらも重要なわけで

現在つかってる中綿たっぷりのアウターは

暖かいが重いし重ね着しにくい

アウトドアブランドのHPなどで重ね着(レイヤリング)を調べてみると

真冬でもアンダー、ミドル、アウターの3枚でOKらしい

いま悩んでるアウターなんだけど

素材はゴアテックスで決まりとして

ダイワ、シマノは値段がびっくりするほど高いしデザイン的にも

ちょっと…と感じてしまった

そこでアウトドア系をいろいろ見てるんだけど

ゴアテックスのレインウエアは薄すぎて防寒性が不足しそうな気がした

インナー、ミドルをきっちりすればこれでもいいのかもしれないが

実物をみるとやはり不安になる薄さでした。

まぁゴアテックスというのは素材の名前であって

それを、素材のみで服にしたようなレインウエアや、少し厚手のジャケットタイプや

中綿がついたものなどいろいろあるので、結局はその服の種類によるんだけど

アウトドア系ブランドのものは選択肢が多すぎて 何がいいか

よくわからん状態です

複数のお店で店員さんに、登山ではなくて釣りをする事を伝えてアドバイスをもらったのですが

どのおみせでも、ゴアテックスのレインウエアではなくて、

ちょっと厚手の中綿のないゴアテックスのジャケットを

進められました、値段的には定価で2万後半~4万後半ぐらいでした

しかし釣り経験のない方が多いようで、たぶん防寒性は大丈夫ですよ

って感じでしたが、登山にみたいに動き回るのと、ボートの上であまり動かないのでは

違うのではないのかな?と思い始めてます


3枚だけのレイヤーで(防寒防水が)すむなら、それにこしたことはないんですが

私自身かなり寒がりなので本当に大丈夫かな?って思ってます

アウターは防水防風で防寒はインナーとミドルで決まるというのは

わかるんですが、中綿のないアウターで大丈夫なのかなと不安なんですよ

中綿がなければ3シーズン使えそうで理想的なんでインナー&ミドルの調整で

厳寒期が乗り越えられればいいんですけどね~


アウターで3シーズン使えて、ゴアテックスで

これおすすめ!なんてのがあったら教えてくださいね

とりあえず 明日もいろんなお店行ってみます!


よかったら 俺はこんなレイヤリングしてるぜ!ってのも教えてください^^




同じカテゴリー(タックル)の記事画像
アブ リールハンドルのロックナットで怪我
フロッグの個体差
ロッドスタンド DIY
落としタモ
コルクグリップのクリーニング
サイトマスター
同じカテゴリー(タックル)の記事
 新型ジムニーに7ftワンピースロッドは載るか? (2019-01-12 17:15)
 アブ リールハンドルのロックナットで怪我 (2015-05-10 20:28)
 フロッグの個体差 (2015-04-17 23:08)
 ロッドスタンド DIY (2015-03-23 21:57)
 落としタモ (2014-08-23 21:21)
 アブのリール (2014-06-01 23:14)

この記事へのコメント
はじめまして?シノハラカップで高階君の周りに良く居てる奴ですが。(笑)

ゴアの良い所は防水透湿と言う事と防風である事です、中綿の無いゴアはいい選択だと思います。恐らくは-15程度まではインナーで対応出来ると思います。

インナーに関してですが、アンダーはミズノの極厚を愛用しています。汗で発熱するタイプの物でシマノの物より暖かいですよ。

アンダーの上には水分を吸う綿生地の物。

その上にフリース素材のウェアです。

この組み合わせ日差しが強いと暑く成り過ぎたりもしますが。(笑)

後は、アウターソックスにゴアを組んだり。
ネックや耳あてにゴアやゴアウィンドストッパーを使った物を着用すればそのまま冬山登山に行けますよ。

あと、スキーの見切り品が格安で出る
時期でも有りますよね。
Posted by のぶ at 2011年10月23日 22:54
のぶさんへ
はじめましてというか、お話したことはないけどいつもお立ちに上がってる方ですよね?
羨望のまなざしでお立ちコメント聞いてます^^
私も彼と話したりしてます(^^ゞ

中綿のないゴア+インナーでマイナス15℃までいけるんすね!

これで安心して綿のないゴア買います!

私もミズノのブレスサーモ極厚きてます

足元からの冷え対策もしなければと思ってるのでレイヤー参考にさせてもらいます

コメントありがとうございます
Posted by RB at 2011年10月23日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
防寒着について考えてみた
    コメント(2)