ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
RB
RB
バス&雷魚釣りは四半世紀以上
雨降っても雪降っても一年中釣りやってます にほんブログ村 釣りブログへ フィッシング(バス釣り)ブログランキング
カテゴリー
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2011年04月28日

野池が消える日

今日はちょっと 小言を

数年前に通っていた野池が一つ釣り禁止になりました

そこは私が初めて50UPを釣った野池

インレットあり ウィードあり 馬の背あり

護岸もあれば自然の岸もあって

いい場所だったんですが、すべて水を抜かれ

完璧にバスは死滅しました


そしてもうすぐこの池と同じ運命をたどりそうな池を複数個しってます

原因はなんだと思います?

なぜ野池が釣り禁止になると思います?


みなさんわかりますよね?




他の地方の事はわかりませんが

この辺の池は

その地域の地元の方の管理下にあります

池の利用も様々ですが地域の方の管理のもと

農業用水や鯉の養殖等に使われてます


池を管理しているということで

池の周りの草刈りも行っているようです


池に釣りに行って ここは草がなくて釣りやすいなぁ~

って思ったことないですか?


池を管理されている方が時間と労力を費やして

草刈りや掃除をしているんです


そう

ここで池が釣り禁止になる理由です

釣り禁止と書いていない池での釣りは

お咎めないでしょう


しかし  ←は不適切な表現でした

釣り禁止の看板なくても釣り禁止の場所はありますので

注意してください、すんません




地元の方が

管理されている池の掃除に来た時に

ゴミがあったら どう思うでしょうか?

ある地元の方が言ってました


「釣りをすること自体はどうこう言わないよ

バス釣りは子供から大人まで人気だからね」

「ただね バス釣りの人は 糸をすてていくやろ」

「あれがいかん、草刈り機に絡む」

「糸がからんで、草刈り機が故障したり

さらにその糸に太い針がついてて

それが足に刺さって怪我した人がおってな…」


「どうおもう?」


言葉がありませんでした

高速で回転する草刈り機の先端に

フックの付いたラインがからまりそれが回転して

自分の足に刺さる…


その痛みと恐怖を想像できますか?

もし私が草刈り機をもって池の周りを草刈りするとしたら

きっと怖くてできないと思う


怪我や草刈り機の故障におびえながら

草刈りするくらいなら

ラインを捨てる釣り人を排除する!

釣り人をこなくするには 釣り禁止の看板なんかじゃ

なまぬるい

バスがいなくなればいいんだ!

って思って当然ですよね

地元の方からすれば

そんな釣り人は 害以外のなにものでもないですよね


なんか想いのまま書いたら

支離滅裂な文章になってしまいましたが


何が言いたいかというと

とにかくライン捨てないでほしい

バックラしたらライン捨てるの?

なんでフックついたままラインすてるの?

意味がわかんないよ


ゴミ拾えとか言わないよ

とにかくラインだけはすてないで!


釣りする野池なくなるよ

本当に釣りできなくなるよ

バスがいなくなるよ

自分の親しい人、家族、大切な人が

釣り具で怪我するの想像してみてください

お願いです

野池は地域の方が管理されていて

そこで私たちは遊ばさせてもらってるんですよ

そこにゴミや危険なラインやフックを捨てるなんて

言語道断

釣り禁止、バス駆除されて当たり前です


先日見た釣り番組で

某氏が木にからまったラインを手繰り寄せながら

「なんでこんなとこに引っかけるかなぁ~

つかなんでこんな長いラインがひっかかってんねん

ラインすてんな」

って言いながら釣りの手を休めて回収してました

その時 氏はまったく釣れてなくて

番組成立するの?ってくらいタフなロケだったんだけど

そんな中、まだ魚が釣れてないのに引っかかったラインを

回収してました

そんなの当たり前の行動って思いますか?

一年に一度行くか行かないかのフィールドで

木にラインが引っ掛かってる

黙って見過ごしても誰もせめないし

そのラインがなくなったとしても彼には得なんて

ないでしょ


でも氏はラインを回収した


そういうことなんだと思います


どこかのCMじゃないけど

ラインってすっごい大事な釣り道具の一つですよね

バスと釣り人を繋ぐ唯一のもの

もう使わないから、使えないから、いらないから…

って それをフィールドに捨てるというのは

釣り人として なにか とても大きなものを

蔑にして捨ててるような気がします…


長くなりましたが

自分のせいで他人が怪我をするかもしれない

軽い気持ちで捨てたわずかちょっとのラインが

他人の人生を狂わせる怪我を引き起こす可能性が

あるって事

可能性ではなく事実、過去にそういう事故があったって事

事故があれば必ず釣りができなくなるって事

釣りができる野池が確実に減っていってるって事

忘れないでください



同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
CH-R見積もり
新型シエンタ 3列目
梅雨の合間に
TOP50 遠賀川戦 観戦
トヨタ4駆オフロード体験
2015年
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 ランドクルーザー70再々販!? (2019-12-08 19:31)
 CH-R見積もり (2016-12-24 13:12)
 アンドロイド Wifi時にしか通知が来ない (2016-12-18 18:44)
 CH-R発売 (2016-12-14 21:12)
 FT-4X ??? (2016-11-07 22:13)
 ギターやってます (2016-09-21 00:07)

この記事へのコメント
その池のこと聞きました。
僕もその場にいたら言葉でなかったでしょう・・・。
ほんと遊ばせて貰ってるってみんなが思えるようになるといいんですが。
Posted by ホゲ at 2011年04月28日 23:55
自分の近所の池も、そうやってどんどん釣りが出来なくなって幾年になります。何年か前のブームが去り、本当にバス釣りを愛する人が残ったはずなのに、恥ずかしい事ですね(ToT)この問題は、釣場りだけじゃなく、公道や公園でも同じなんですよね^^;この問題は自分ら大人がしない、子供にはさせないを徹底していけば、いつかは無くなるかもしれないですね(^^)でも、深刻な問題です(ToT)
Posted by しゅう at 2011年04月29日 22:48
ホゲちゃんへ
遊ばさせてもらってる って意識もたないといけないよね
他人に迷惑かけるなんて最悪だもんね
Posted by RB at 2011年04月29日 22:52
しゅうさんへ
どこでもある話だと思います
釣りに限ったことじゃないですよね
自分勝手な人が多すぎますよ
ほんとうに深刻な問題ですね><
Posted by RB at 2011年04月29日 22:54
はじめまして。
私の地域も野池は釣り禁止ばかりです。

しかし理由はペットボトル、空き缶等のゴミです。
ラインはトラブルからのラインのみのゴミが多いですが、フック付きは恐らくキャストミスからの事だと思います。

私からすれば、細いラインを売る、買う人の気が知れませんが、

それより、ラインの切り方の、ノウハウが無いのだと思います。

子供だとスプール押さえてバチン。

大人だとライン食い込み、スプール、シャフト変形を嫌がり手元でのラインカット。


冬場は長袖にて、腕に巻き切れますが、夏場はそうはいきません。

そこでタオル、軍手などを効果的に使用する知恵をしっかりメディアにて伝えて頂きたいです。

タオルは蛇、蜂、怪我などにも使えます。

軍手などは、ナマズ、雷魚などに。地べたに置くよりいいはずです。

魚あっての釣りが、今やフィールド有っての釣りです。

すべてを大切にしないと元々有り得ないものですし、簡単なようで簡単では無いですが、メディア、アングラーに分かって頂きたいです。

入水して回収する人もどうかと思いますが。
Posted by イチモツ at 2011年04月29日 23:44
イチモツさんへ
タオル、軍手の使い方参考にさせていただきます
フィールドあっての釣り…そうですよね
ゴミ問題って簡単なようで難しいですね
モラルっていうのが実は一番やっかいな気がします
貴重なコメントありがとうございました
Posted by RB at 2011年04月29日 23:52
釣り禁止と書いていない池での釣りはお咎めないでしょう

この発想が迷惑行為だと気づけないところが問題だろ。
鯉や鮒、エビの養殖している池に勝手にバスを密放流して
野池と称して「釣り禁止と書いていないじゃないか」と主張しているバサー。

バス釣りそのものが社会違反だときづけよ。
Posted by 則弘祐 at 2011年05月01日 20:46
則さんへ
そうですね、禁止と書いてない=釣りOKじゃないですね、すみませんでした。
養殖目的の池にバスを放流する…
というかどんな池でも放流することは禁止されていますね
ただバス釣りそのものが社会違反というのは
ちょっと違うと思いますよ
Posted by RB at 2011年05月01日 20:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野池が消える日
    コメント(8)