2008年04月27日
シノハラCUP 第2戦 プラ編
今日 北山湖シノハラCUP 第2戦に 参戦してきました
結果は… のちほど
まずは プラから
この日は朝の気温3℃とすっごく寒くて
朝、湖面から湯気がもうもうとあがてました

桟橋から一気に南の岬へ
エレキで何分かかるか一度計っておきたかったんですよ
で、25分後やっと目的地へ
岬まわりのディープレンジから始めますが 釣れない…
釣れても小さい
う~ん 立木や岩盤などの垂直系はまだ御留守のようですなぁ~
ならば と チャンネルにからむシャローフラットにTX入れると
1投目から 500gが釣れた! お! いいやん!

続いて2匹目も500gあり すごくいい感じ!

本戦で500g3本=1500gのベースができたら
キッカー狙いのストロングパターンをする戦略だから
とにかく 早く500gの魚が釣れる場所を見つけておきたかった
正直1500g釣ってきても 勝てない(上位に入れない)のは
予測していた、だからといって 最初からストロングパターンを
するほどリスキーな戦略はとれない
だから いかに早く450~500gの魚をリミットの3本とるかが
前半のキーなんですよ
できれば開始2時間(9時くらいまでに)1400~1500gのベースをつくりたい
この場所は1~3mくらいで 冠水植物にTXやJHをひっかけながら
釣る方法でMAXは500gちょいだったが 目標のウエイトを作れた
よし とりあえず ここは もう やめといて 回れるだけ
まわってみて いろんなパターンを試そう!
って事で まずは奥南へ向かいました
結果は… のちほど
まずは プラから
この日は朝の気温3℃とすっごく寒くて
朝、湖面から湯気がもうもうとあがてました

桟橋から一気に南の岬へ
エレキで何分かかるか一度計っておきたかったんですよ
で、25分後やっと目的地へ
岬まわりのディープレンジから始めますが 釣れない…
釣れても小さい
う~ん 立木や岩盤などの垂直系はまだ御留守のようですなぁ~
ならば と チャンネルにからむシャローフラットにTX入れると
1投目から 500gが釣れた! お! いいやん!

続いて2匹目も500gあり すごくいい感じ!

本戦で500g3本=1500gのベースができたら
キッカー狙いのストロングパターンをする戦略だから
とにかく 早く500gの魚が釣れる場所を見つけておきたかった
正直1500g釣ってきても 勝てない(上位に入れない)のは
予測していた、だからといって 最初からストロングパターンを
するほどリスキーな戦略はとれない
だから いかに早く450~500gの魚をリミットの3本とるかが
前半のキーなんですよ
できれば開始2時間(9時くらいまでに)1400~1500gのベースをつくりたい
この場所は1~3mくらいで 冠水植物にTXやJHをひっかけながら
釣る方法でMAXは500gちょいだったが 目標のウエイトを作れた
よし とりあえず ここは もう やめといて 回れるだけ
まわってみて いろんなパターンを試そう!
って事で まずは奥南へ向かいました
再上流の ひまわり(というポイント名称がある)で
冠水植物やチャンネルを撃つ
釣れるけど小さいし数がでない
よし ここは捨てれるな!
そこから下り 同様の冠水植物のレンジを
軽めのJHとTXで、少し深いところは重めのJHで
フラットエリアはシャッドで攻めます
カツタカワンド、奥南スロープなど有名どころを一通り流して
関屋方面へ
う~ん釣れるけど 単発だなぁ~
サイズも480gMAX程度
よし 本湖もみてみるか!
って一気に移動!
ワンドの奥は ベッドが多数確認できました
ベッドを守ってるオスもいっぱいいたけど
こいつらはあんまり狙いたくないですよね
まぁおいらのテクじゃ釣れませんし
サイズも小さいので 狙いませんけどね
ベッドのちょい沖で釣れるけどこの場所は やっぱり釣りにくいです
つ~わけで
結局 師匠と二人で40本くらいあげて
3本のウエイトはMAX約1500~1600g
これが早い時間に釣れたので
ベースは作れそうだが キッカーパターンがわかりません><
600gの魚が釣れなかったのが残念ですが
この情報を整理して本戦に挑みます!
って わけで 長くなったので 続きは あした^^
結果は… 今回も目標達成できなかった とだけ書いておきます><
冠水植物やチャンネルを撃つ
釣れるけど小さいし数がでない
よし ここは捨てれるな!
そこから下り 同様の冠水植物のレンジを
軽めのJHとTXで、少し深いところは重めのJHで
フラットエリアはシャッドで攻めます
カツタカワンド、奥南スロープなど有名どころを一通り流して
関屋方面へ
う~ん釣れるけど 単発だなぁ~
サイズも480gMAX程度
よし 本湖もみてみるか!
って一気に移動!
ワンドの奥は ベッドが多数確認できました
ベッドを守ってるオスもいっぱいいたけど
こいつらはあんまり狙いたくないですよね
まぁおいらのテクじゃ釣れませんし
サイズも小さいので 狙いませんけどね
ベッドのちょい沖で釣れるけどこの場所は やっぱり釣りにくいです
つ~わけで
結局 師匠と二人で40本くらいあげて
3本のウエイトはMAX約1500~1600g
これが早い時間に釣れたので
ベースは作れそうだが キッカーパターンがわかりません><
600gの魚が釣れなかったのが残念ですが
この情報を整理して本戦に挑みます!
って わけで 長くなったので 続きは あした^^
結果は… 今回も目標達成できなかった とだけ書いておきます><
Posted by RB at 21:01│Comments(12)
│トーナメント
この記事へのコメント
40本?
そりゃあまた、盛大な。
プラはプラ。
本番は本番。
結果楽しみです。
そりゃあまた、盛大な。
プラはプラ。
本番は本番。
結果楽しみです。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年04月27日 22:22
朝の気温3℃って・・・寒いですね(汗
キッカーが混じるか混じらないか?で頭一つ違いますし
釣らないといけないけど、デカイのも狙わないといけない・・・
ってトーナメントは難しいですね
キッカーが混じるか混じらないか?で頭一つ違いますし
釣らないといけないけど、デカイのも狙わないといけない・・・
ってトーナメントは難しいですね
Posted by なべ at 2008年04月27日 23:29
コッチも寒かったですよ~
・・・で、2人で40本って凄すぎ~
でも、大会は数じゃないですもんね~
ウェイトがでなくちゃ勝負にならないですよね~
・・・で、2人で40本って凄すぎ~
でも、大会は数じゃないですもんね~
ウェイトがでなくちゃ勝負にならないですよね~
Posted by ゆま坊 at 2008年04月27日 23:41
相当釣られましたね~
先ほど見てきましたが、お見事な順位じゃないですか!この調子でいくと最終戦あたりにお立ち台が見えてくるかも?
本戦編も楽しみにしてます!
先ほど見てきましたが、お見事な順位じゃないですか!この調子でいくと最終戦あたりにお立ち台が見えてくるかも?
本戦編も楽しみにしてます!
Posted by タバシ
at 2008年04月28日 09:20

かぼちゃのおばけさんへ
プラはプラですね~
でもプラしてて良かった~って思う結果でした
プラはプラですね~
でもプラしてて良かった~って思う結果でした
Posted by RB at 2008年04月28日 11:35
なべさんへ
そうなんですよね~
毎回キッカーはわけわかんないパターンで釣れるんですよ
でも最初からそれをする勇気はないですよね~
そうなんですよね~
毎回キッカーはわけわかんないパターンで釣れるんですよ
でも最初からそれをする勇気はないですよね~
Posted by RB at 2008年04月28日 11:36
ゆまちゃんへ
Aveサイズを何匹つっても同じですからね~
一匹でもデカイパターンを見つけたかったんですが
残念です
Aveサイズを何匹つっても同じですからね~
一匹でもデカイパターンを見つけたかったんですが
残念です
Posted by RB at 2008年04月28日 11:37
タバシさんへ
結果的にあの順位でしたが、正直満足してないし
物凄く苦しい戦いでした><
残り3戦 クラシックに出場できるように
手堅く行きたいとおもいます
結果的にあの順位でしたが、正直満足してないし
物凄く苦しい戦いでした><
残り3戦 クラシックに出場できるように
手堅く行きたいとおもいます
Posted by RB at 2008年04月28日 11:38
土曜は寒かったもんね~
しかし去年の今頃と比較するとやってる釣りが全然違いますな
メンターやね
しかし去年の今頃と比較するとやってる釣りが全然違いますな
メンターやね
Posted by rat at 2008年04月28日 12:58
ratさんへ
そうやね~
いつのまりかどっぷりでタックルもほぼ入れ替えちゃいました^^
完全に北山仕様ですわw
でも野池もガンガンいくよ~
そうやね~
いつのまりかどっぷりでタックルもほぼ入れ替えちゃいました^^
完全に北山仕様ですわw
でも野池もガンガンいくよ~
Posted by RB at 2008年04月28日 18:43
プラでメチャメチャ緊張感が伝わってきます。呼んでるだけでも、トーナメントだな~真剣勝負だなと、私がやってる釣りとは180℃の違いです。そういう緊張感いいですね!
こういうの自分的にも勉強になります。いつもありがとうございます。次の更新を楽しみにしてます。
こういうの自分的にも勉強になります。いつもありがとうございます。次の更新を楽しみにしてます。
Posted by ひでっち at 2008年04月28日 21:22
ひでっちさんへ
釣りの本質は同じですよ^^
ただトーナメントだと一匹の魚の価値が全然変わりますね~
あとはやっぱりパターンを凄く考えるようになりました
本戦編あとちょっとで更新しますね
釣りの本質は同じですよ^^
ただトーナメントだと一匹の魚の価値が全然変わりますね~
あとはやっぱりパターンを凄く考えるようになりました
本戦編あとちょっとで更新しますね
Posted by RB at 2008年04月28日 22:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。