シノハラCUP 第2戦 プラ編

RB

2008年04月27日 21:01

今日 北山湖シノハラCUP 第2戦に 参戦してきました

結果は… のちほど

まずは プラから

この日は朝の気温3℃とすっごく寒くて

朝、湖面から湯気がもうもうとあがてました


桟橋から一気に南の岬へ

エレキで何分かかるか一度計っておきたかったんですよ

で、25分後やっと目的地へ

岬まわりのディープレンジから始めますが 釣れない…

釣れても小さい

う~ん 立木や岩盤などの垂直系はまだ御留守のようですなぁ~

ならば と チャンネルにからむシャローフラットにTX入れると

1投目から 500gが釣れた! お! いいやん!


続いて2匹目も500gあり すごくいい感じ!


本戦で500g3本=1500gのベースができたら

キッカー狙いのストロングパターンをする戦略だから

とにかく 早く500gの魚が釣れる場所を見つけておきたかった


正直1500g釣ってきても 勝てない(上位に入れない)のは

予測していた、だからといって 最初からストロングパターンを

するほどリスキーな戦略はとれない

だから いかに早く450~500gの魚をリミットの3本とるかが

前半のキーなんですよ

できれば開始2時間(9時くらいまでに)1400~1500gのベースをつくりたい


この場所は1~3mくらいで 冠水植物にTXやJHをひっかけながら

釣る方法でMAXは500gちょいだったが 目標のウエイトを作れた

よし とりあえず ここは もう やめといて 回れるだけ

まわってみて いろんなパターンを試そう!

って事で まずは奥南へ向かいました


再上流の ひまわり(というポイント名称がある)で

冠水植物やチャンネルを撃つ

釣れるけど小さいし数がでない

よし ここは捨てれるな!

そこから下り 同様の冠水植物のレンジを

軽めのJHとTXで、少し深いところは重めのJHで

フラットエリアはシャッドで攻めます


カツタカワンド、奥南スロープなど有名どころを一通り流して

関屋方面へ

う~ん釣れるけど 単発だなぁ~

サイズも480gMAX程度

よし 本湖もみてみるか!

って一気に移動!

ワンドの奥は ベッドが多数確認できました

ベッドを守ってるオスもいっぱいいたけど

こいつらはあんまり狙いたくないですよね

まぁおいらのテクじゃ釣れませんし

サイズも小さいので 狙いませんけどね

ベッドのちょい沖で釣れるけどこの場所は やっぱり釣りにくいです


つ~わけで

結局 師匠と二人で40本くらいあげて

3本のウエイトはMAX約1500~1600g

これが早い時間に釣れたので

ベースは作れそうだが キッカーパターンがわかりません><

600gの魚が釣れなかったのが残念ですが

この情報を整理して本戦に挑みます!


って わけで 長くなったので 続きは あした^^


結果は… 今回も目標達成できなかった とだけ書いておきます><

あなたにおススメの記事
関連記事