ミドスト タックル編

RB

2008年04月17日 13:48

このところ ミドストやってみたいけど

よくわからん、できん、つれん

どげんしよっと?(博多弁で どういうふうにやってるの?の意)

教えてよ


と、聞かれることが多くなったので

ちょっとばかし解説を

といっても 素人の私が自分で勉強してやってる方法なので

間違いもあるかもしれないし、もっと釣れる簡単な方法もあるかもしれないけど

ミドストやりだしてから釣れる魚の数は間違いなく増えたし

真冬でも魚をキャッチすることができるようになったのは事実ですので

話半分くらいに聞いてやってください


文章的に断定的な書き方をしてるところもありますが

あくまで私の主観で書かせてもらいますのでよろしくです


それと教材に相羽プロのDVD及びVHSを使ったので

受け売り部分が大多数をしめていると思いますが

ご容赦願います



かなり長くなるので 今回はタックル編のみです


では


ミドストやってみるか! って方は続きをどうぞ~~^^

まず最初にこの釣りは タックルありきです

ミドストを自分のものにしたい!って方は 正直今のタックルで
ミドストやってみて上手くできない、やりにくいと感じたら
専用ロッドを買ったほうが10倍早く習得できますよ!

まずはロッド、これは専用ロッドでないとできません(上手い人はできるかもしれませんが専用ロッドでやるほうが
はるかに楽だし、ちゃんとミドストできます
この ちゃんと って言葉がミソなので あとで話しますね

ミドストにいいと思ったロッドは以下です

 フェンウィック テクナGP64SUL とにかく最高にミドストがやりやすいです
 UL表示なのでめちゃめちゃ軟いと思われがちですがアラミド特有のトルクがあり
 ベンドカーブも綺麗でミドストに最適なティップのゆすりができます

 同、テクナGP70SL 64と比較すると胴がぶれます
  これをタルイととるかミドストがやりやすいととるかでこのロッドの評価は分かれるとおもいます
  ミドストを極めるには良いロッドだと思います
  
 同、ELT70SL テクナGP64SULを長くした感じです、GP70よりもシャキっとしてますが
  ミドストをやった感覚はGP64に似てます、ミドストしやすいです

 同、ELT64SUL GP64SULと 長さ、ガイド位置まったく同じです
  ただしGPよりもシャキっとしています、ティムコのカタログにも書いてますが
  ティップの戻りがGPより早いです、よって、スワンプなどの比較的負荷の高い
  JHWのミドストには最適ですが
  ミドストのしやすさはGPに劣ると思います

私が今のところミドストやるなら 上記のどれかを選ぶと思います
一番のお勧めは GP64SUL、次にELT70SL GP70とELT64はその次ですかね

さらに似たようなところで ELT64SXUL(ソリッド)も使ってみましたが
ミドストには向きません、ティップの動きが早すぎる気がします
まぁこれは別用途でスペシャルロッドなので無理してミドストすることはないですけどね^^

あとエバグリのテムジン スカイマスターLV
これはちょっと期待はずれでした、ミドストできなくはないですが、GP64等とくらべると
あきらかにミドストしにくかったです、これだとなんちゃってミドストレベルにしかできなかったです

しかし 旧スカイマスターはミドストしやすかったです

LVと旧スカイマスターは全然違うロッドだなってはっきり解りました


続いてリールですが、あたりまえですが軽ければ軽いほどよいです、
またラインスラックを意図的に出す釣りなので=ラインテンションがかからないので
トラブルの少ないラインローラーのしっかり回るリールがいいです
バックラやぴょん吉の出にくいリールがストレスなく釣りをする為には必要ですね

ラインはフロロ4~5lb 相羽プロはスーパードリフトを使ってますが
変なバルクラインでなければ大丈夫だと思います
TOPによってはナイロンという選択肢もありあすが
まだ私はそこまでのレベルではないしナイロンの必要性を
今のところ感じてないのでフロロ4lbを使ってます


ロッドについてフェンウィック中心で紹介しましたが
他のメーカーでも使いやすいものがあると思いますので
一度テクナGP64SULを触って、それと同じ感覚のものを
自分の好きなメーカーの中か選べばよいと思いますよ^^


次回 ルアー編に続きます


今回のミドスト記事について

ご意見ご要望&俺は違うぜ~とか お前まちがっちょる!

って方は大歓迎ですので コメントくださいね~^^

あなたにおススメの記事
関連記事