市販されてるスモラバを買いあさり
いろいろ試してみて、かなりの数をロストしたところで
キモが見えてきたので自作しちゃったわけです
自作すると、市販品であった不満はなくなりますね
いまだにいろいろ改良を加えてますが、スモラバはひとつの
武器になったと思います
しかし スモラバを使えば使うほど スモラバが万能ではないということが
わかってきます(万能ルアーなんてものはこの世にないってわかってても
釣れる限り同じ事をやってたんですね、いままで)
スモラバで釣れない=ここにバスがいない じゃなくて
他のルアーなら反応するかも と 考え さらに スモラバで捕れない
中層のバスを狙う為に ミドストをはじめました
そして スモラバも今までは、動かし方が ハンハン!って感じだったのですが
それプラス スモラバのミドストって方法もやりはじめました
ハイシーズンには TOPであそんだり クランクつかったりと
去年までの私とはあきらかにハードルアーの使用頻度はあがったのですが
この時期は 正直ルアーに頼ってる感がかなりありました
ノーマンやバグリーのクランクにはまりだしたのもこのころですが
師匠に いいよ といわれて使い始めたのがきっかけですが
まだこれらのルアーの本当のポテンシャルは理解できてません。
ミドストもいろいろ勉強したけど、正直、タックルの性能で全然かわってくるなと、
最初はどんなロッドでもできるだろ?って思ってました、確かにできなくはないです
でも疲れます… で、結局ミドストロッドを購入しました
でもって 毎回 バカみたいにミドストです
そうするとキモがわかってきますね
でもキモが解った直後には限界もわかっちゃうんですよね
ロッドもミドスト専用機がどういうものか解ったら、使いにくいリグもわかってきました
スピニングはロッドを縦に動かすのか 横に動かすのかで まったく種類の違うものが
必要だってわかりました
縦と横をもっと簡単にいうと、自分からカケにいくか、勝手に魚がかかってるかの違いですね
ミドストは横です、勝手に魚が食って勝手に反転してそこからフッキングですね
ロッドを購入する時は 本当に自分のやりたい釣りがあるのなら バーサタイルロッドでなく
専用モデルを購入するのが 一番の近道だなってよくわかりました
もしジグヘッドの釣りを極めたいって思うときに
ジグヘッドやワッキーのロッドを縦にさばくアクションに最適! ってのと
ミドストやジグヘッド、ノーシンカー、はてはスモールクランクまで、フィネスフィッシング全般に
高次元対応!
ってのだと どっちを選びます
たぶん前者の方が ジグヘッドをマスターするのはいいかなって思います
高次元対応! っていい言葉ですが いいかえれば どれも 80点ですね
それよりも 適用範囲は狭くても 一個のルアーに95点の方が
後々いいと 私は思います
(自分に対するいいわけが できなくなりますからねw
ロッドが専用じゃないからバレた、専用じゃないから動きが悪い…
そんな言い訳自分でしたくないんですよ、これで釣れなきゃ 自分の
腕が悪い … そう思いたいんですよ)
話がタックルにそれちゃいましたが
スモラバについては 動かし方を数パターン持つことで バックアップパターンには
なるし、ミドストでかなりの魚を釣れる様になったけど、所詮ワーム…
極めればストロング(私の中でのストロング=でかいのを狙って釣る)になるのでしょうが
ハードルアーには絶対的に負けます
事実 のんのんさんと一緒に釣りしてると
数で勝つことはあっても サイズで勝つことはありませんでした
そんななか ラッキーにもブリッツで50cmを釣りました
この時も最初はスモラバから投入してたと思います
つまりスモラバで捕れない魚をクランクで捕ったと思ってます
それからクランク道のはじまりです
動き、潜行深度、色、浮力 いろいろ考えました
先週ファットペッパーJrで釣れましたが、それでも正解ではないと思ってます
何で釣れたかは 正直 あんまり関係ないって 最近よく思います
ヒロ内藤が毎回セミナーで何度も言ってる言葉…
一番大事なのは ゾーンだと
ゾーン=エリア+水深だと認識してます
それさえ解れば あとは食わせる方法はいくらでもあるのです
はじめに ゾーンありきです
ルアーではないのです
のんのんさんに釣果報告すると 一番に聞かれるのは
レンジです(エリアはわかってるからね)
その後 クランク投げた? ボトムは? 中層?
時々は使ったルアーも聞かれます、でも のんのんさんは次の日その場所に行ったとしても
私と同じルアーは使いません、ルアーを聞くのはそのアクションや水深を
知りたいからなんですね
釣れたゾーンが解れば、違う攻め方をする、そして釣りの幅を広げる
それがのんのんさんのスタイルなのかな?って思ってます。
また ヒロ内藤は こうも 言ってます
ルアーは疑似餌ではない!
疑似餌=餌に似せた物
ルアーは餌じゃないんです
ワームは餌に似てるから釣れる?
マッチザベイトって言葉がある?
でもね ルアーを餌にみたたて 釣りをしていると デカイのは一生釣れないんじゃないかと…
釣れたとしてもそれはラッキーなだけだと
バスがルアーにバイトする理由は8個くらいあるらしいです
食性でバイトするのは そのうちのたった一つです
リアクションで釣れたバスの方がでかい という言葉の意味がやっと理解できかけたかな
って感じです。
これらヒロ内藤の言葉を考えると 最初からワームを投げる事がいかに
釣れないことか解ってきました
そこにバスが居ると確信があるときは、そいつを食わせるのにワームを入れるのはアリだと
思います
でも、最近の私は、そこに バスがいると思われるところには ワームじゃなくて
ハードルアーを入れてます
ハードルアー → ミドスト → スモラバ と 2,3投でローテし状況確認します
最初にワーム入れて釣ってしまっても、釣りの幅が広がらなくて
面白くないからです
結果的に 最後のスモラバでしか釣れなかったとしても
それはそれで なぜクランクじゃだめだったのか?
ミドストのスイミングじゃ食わなかったのか?
って疑問ができて考えることができますが
初めからワーム入れちゃうと 釣れた理由が一個しかわかんないんですよね
一個しか解らない 釣れた理由より
釣れなかった複数個の理由のほうが 重要だって思います
この一年で 本当に色んなこと考えるようになりました
バスプロのトーナメントの記事やDVD見ても
いままでは あ~琵琶湖からね~ とか 池原だからね~
とか ないものねだりというか 俺もあそこに行って あれを投げれば
って思ってました
でもね そうじゃないんだよ って気づきました
彼らがやっている事、なぜその場所なのか?なぜそのルアーなのか?
そういうことを考えると また違った理解ができるかなって思います。
長々書きましたが
あくまでコレは私がこの一年感じた事で
人によっては違う解釈もあるだろうと思いますが
冒頭で書いたとおり、この一年で 自分の釣りが激変したことは
確かです
(これが正しいかどうかわかりません、来年の今頃は
全然違うこと言ってるかもしれませんしねw)
そして 今 正直時間が足らないです
本やDVDで勉強したことや、人から聞いたことを
全部実践してみたいんです
来年も、というか 今年も時間のあるかぎり釣りにいきます
冬は海に行こう!って誘われますが
正直 他の釣りをする暇があったら バス釣りします^^
上手くなるには、でかいバスと出会うには
釣りにいくしかないのですからね
あなたにおススメの記事